講演番号 | 発表者名 (* は講演者) |
所属 | 題目(予稿PDFへのリンク) | ||
0.1 | |||||
0.2 | 2011年10月13日(木) |
||||
0.3 | |||||
0.4 | 09:10 - 11:20 セッション1 台風・熱帯 座長: 沢田雅洋 | ||||
0.5 | |||||
1 | *野田暁1)・大内和良1)・佐藤正樹1)2)・ 富田浩文1)3) | 1) 海洋研究開発機構・2) 東京大学・3) 理化学研究所 | 全球非静力学シミュレーションによる熱帯域降水の日変化特性とその水平解像度依存性 | ||
2 | *竹見哲也 | 京都大学防災研究所 | 熱帯低気圧の発達における乱流混合の役割に関する数値実験 | ||
3 | *Rochelle Coronel, Masahiro Sawada, and Toshiki Iwasaki | Geophysics Department,Graduate School of Science,Tohoku University | Numerical sensitivity study on the rapid intensification of tropical cyclone Megi (2010) | ||
4 | *宮本佳明1)・佐藤正樹2)3)・ 富田浩文1)3)・ 大内和良3)・ 山田洋平3)・ 小玉知央3)・ Jim Kinter4) | 1)理化学研究所・2)東京大学・3)海洋研究開発機構・4)Center for Ocean-Land-Atmosphere Studies | 全球非静力学モデルによって計算された熱帯低気圧の傾度風平衡度合 | ||
5 | *沢田雅洋・岩崎俊樹 | 東北大学大学院理学研究科 | 台風に伴う対流活動の周期的変動に関する数値実験 | ||
6 | *辻野智紀・ 坪木和久 | 名古屋大学地球水循環研究センター | 台風の最大強度に対する内部コアの非軸対称成分の寄与 | ||
7 | *相澤拓郎1)・田中博2)・佐藤正樹3) | 1)筑波大学大学院生命環境科学研究科・2)筑波大学計算科学研究センター・3)東京大学大気海洋研究所 | 全球雲解像モデルで再現された2008年台風13号の傾度風バランスと非軸対称の強度 | ||
7.4 | |||||
7.5 | 12:30 - 14:40 セッション2 降水系 I ・豪雨 座長: 津口裕茂 | ||||
7.6 | |||||
8 | *加藤雅也・尾上万里子・篠田太郎・坪木和久 | 名古屋大学地球水循環研究センター | 平成23年7月新潟・福島豪雨の CReSS による数値シミュレーション | ||
9 | *斉藤和雄1)・折口征二1)・小司禎教1)・瀬古弘1)・LeDuc2) | 1)気象研究所・2)海洋研究開発機構 | アンサンブル予報に見られる集中豪雨/局地的大雨の予測可能性について | ||
10 | *牛山朋來・萬矢敦啓・深見和彦 | 土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センター | 2010年7月5日に板橋区で発生した局地的豪雨の数値実験 | ||
11 | *津口裕茂1)・加藤輝之2)1) | 1)気象研究所予報研究部・2)気象庁数値予報課 | 2010年10月20日の奄美豪雨 -気団変質過程による暖湿気塊の形成- | ||
12 | *瀬古弘・露木義・斉藤和雄・鈴木修 | 気象研究所 | LETKFネストシステムによる短時間強雨の再現と観測システムシミュレーション実験 | ||
13 | *荒木健太郎1)・瀬古弘2)・川畑拓矢2)・斉藤和雄2) | 1)銚子地方気象台・2)気象研究所 | 2009年8月9日に千葉市に局地的大雨をもたらした降水系の同化実験 | ||
14 | *荒木健太郎1)・新野宏2)・加藤輝之3) | 1)銚子地方気象台・2)東京大学大気海洋研究所・3)気象庁数値予報課 | 2011年4月25日に千葉県北西部で発生した竜巻の数値シミュレーション | ||
14.4 | |||||
14.5 | 15:00 - 17:30 セッション3 降水系 II ・雪・雲物理 座長: 中村晃三 | ||||
14.6 | |||||
15 | *吉ア正憲1)・加藤輝之2)・安永数明1) | 1)海洋研究開発機構地球環境変動領域・2)気象庁数値予報課 | 階層構造の形成メカニズムに関する考察と端のあるバンド状降水系における応答パターン | ||
16 | *前島康光1)・吉岡真由美1)・榊原篤史2)・坪木和久1) | 1)名古屋大学地球水循環研究センター・2)(株)中電シーティーアイ | 冬季日本海上に発生するメソα スケール擾乱のマルチスケール解析 | ||
17 | *加藤輝之 | 気象庁数値予報課/気象研究所 | 降雪予想に対する水平・鉛直解像度と乱流過程の依存性−鉛直プロファイルの違い− | ||
18 | *中井専人1)・本吉弘岐1)・石坂雅昭1)・山口悟1)・岩本勉之2) | 1)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター・2)北海道大学低温科学研究所 | 非球形粒子を仮定した散乱計算による降雪Zeの算出 | ||
19 | *本吉弘岐・中井専人・石坂雅昭 | 防災科学技術研究所雪氷防災研究センター | NHMを用いた降雪予測実験と地上降水粒子観測との比較 | ||
20 | *馬場雄也・高橋桂子 | 海洋研究開発機構地球シミュレータセンター | Two-momentスキームの長期メソ対流系への影響 | ||
21 | *中村晃三1)・藤吉康志1)2)・坪木和久1)3)・久芳奈遠美1) | 1)海洋研究開発機構地球環境変動領域・2)北海道大学低温科学研究所・3)名古屋大学地球水循環研究センター | CReSSとNHMを用いた積雲境界層の数値実験 | ||
22 | *清木達也1)・佐藤正樹2)3)・中島映至2) | 1)理化学研究所計算科学研究機構・2)東京大学大気海洋研究所・3)海洋研究開発機構地球環境変動領域 | 熱帯スコールラインに与えるエアロゾルの影響 | ||
22.1 | |||||
22.2 | 2011年10月14日(金) |
||||
22.3 | |||||
22.4 | 09:00 - 11:50 セッション4 気候・海洋 座長: 村田昭彦 | ||||
22.5 | |||||
23 | *村田昭彦・栗原和夫・佐々木秀孝・花房瑞樹 | 気象研究所 | 非静力学地域気候モデルによる日本域の地上気温の再現性 | ||
24 | *橋本篤・平口博丸・豊田康嗣・中屋耕 | 電力中央研究所 | 1年間の予備実験に基づく領域気候モデルの特性評価 | ||
25 | *平口博丸・橋本篤・田村英寿・服部康男 | 電力中央研究所 | 高解像度領域気候モデルを用いた過去52年間の気象再現計算 | ||
26 | *相木秀則1)・Richard Greatbatch2) | 1)海洋研究開発機構・2)IFM-GEOMAR | 波浪と海洋混合層の力学:層厚重み付け平均による定式化 | ||
26.4 | |||||
26.5 | (続き) セッション5 モデル検証 座長: 篠田太郎 | ||||
26.6 | |||||
27 | *大竹秀明1)・山下克也1)・山田芳則2)・Joao Fonseca1)・高島工1)・大関崇1) | 1)産業技術総合研究所太陽光発電工学研究センター・2)気象研究所 | 太陽光発電量予測に向けた短波放射量予測の検証 | ||
28 | *建部祐哉・牛山朋來・佐山敬洋・深見和彦 | 土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センター | WRFモデルを用いたインドネシア・ソロ川の降水再現計算 | ||
29 | *篠田太郎1)・増永浩彦1)・山本宗尚2)・加藤雅也1)・樋口篤志2)・坪木和久1)・上田 博1) | 1)名古屋大学地球水循環研究センター・2)千葉大学環境リモートセンシング研究センター | 赤外帯・マイクロ波帯の衛星データを用いた雲解像モデルの結果の検証手法について | ||
30 | *Le Duc1),Kazuo Saito and Hiromu Seko2) | 1)Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology・2)Meteorological Research Institute | Application of Spatial-Temporal Fractions Skill Score to high-resolution ensemble forecast verification | ||
31 | *Woosub Roh1) and Masaki Satoh1),2) | 1)Atmosphere and Ocean Research Institute, the University of Tokyo・2)Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | Impact of cloud microphysics on vertical properties of tropical cloud systems in a cloud resolving simulation using satellite simulators | ||
30.4 | |||||
30.5 | 12:50 - 15:00 セッション6 モデル開発・同化 座長: 原 旅人 | ||||
30.6 | |||||
32 | *幾田泰酵 | 気象庁予報部数値予報課 | 局地数値予報システムにおけるレーダー反射強度データを利用したデータ同化手法の開発 | ||
33 | *原旅人 | 気象庁予報部数値予報課 | 物理過程ライブラリの開発とその適用 | ||
34 | *河野耕平1)・荒波恒平1)・原旅人1)・北村祐二2)・室井ちあし1) | 1)気象庁予報部数値予報課・2)気象研究所 | 気象庁における非静力学モデルasucaの開発状況 | ||
35 | 余田史絵・*金子晃 | お茶の水女子大学 | Ubuntu Linux での気象庁 Nhm のメイクと六甲おろしのシミュレーション | ||
36 | *山崎弘恵・里村雄彦 | 京都大学大学院理学研究科 | カットセル大気モデルへの局所格子細密化手法の導入 | ||
37 | *榎本剛1)・Hann-Ming Henry Juang2) | 1)京都大学防災研究所・2)NCEP | NCEP MSMにおける静力学気温の与え方の再検討 | ||
38 | *Weiming Sha | Graduate School of Science,Tohoku University,JAPAN | DS3 (Down-Scale Simulation System) 〜〜〜Toward Further Downscaling〜〜〜 | ||
37.4 | |||||
37.5 | 15:20 - 17:30 セッション7 LES・境界層・風 座長: 竹見哲也 | ||||
37.6 | |||||
39 | *清野直子・青柳曉典 | 気象研究所 | 単層都市キャノピースキームを用いたNHMによる都市気象シミュレーション | ||
40 | *丸山敬1)・石川裕彦1)・内田孝紀2) | 1)京都大学・2)九州大学 | メソスケール気象モデルによる計算結果を用いたLESによる複雑地形上の気流性状の再現性 | ||
41 | *池田亮作1)・日下博幸2)・飯塚悟3)・朴泰祐4) | 1)筑波大学大学院生命環境科学研究科・2)筑波大学計算科学研究センター・3)名古屋大学大学院環境学研究科・4)筑波大学大学院システム情報工学研究科 | 都市街区を対象にした並列LES気象モデルの開発 | ||
42 | *中山浩成1)・竹見哲也2)・永井晴康1) | 1)日本原子力研究開発機構・2)京都大学 | LES-based CFDモデルと気象モデルとの融合による都市域強風変動解析 | ||
43 | *二星義裕1)・朴泰祐1)・塙敏博1)・ 池田亮作2)・日下博幸2) | 1)筑波大学大学院システム情報工学研究科・2)筑波大学大学院生命環境科学研究科 | 高解像度LES計算のGPUによる高速化と性能評価 | ||
44 | *伊藤純至1)2)・新野宏1)・中西幹郎3) | 1)東京大学大気海洋研究所・2)気象研究所・3)防衛大学校 | Terra Incognitaにおける大気境界層モデルのアプリオリ・テスト | ||
45 | *加藤隆之1)・日下博幸2) | 1)筑波大学大学院生命環境科学研究科・2)筑波大学計算科学研究センター | 湖盆地形における湖陸風循環モデルの開発 | ||