積雪荷重計算
(2021-03-05 07:04)
[使用説明]
他県版に移動 (ここは長野県版です。)
新潟県版
山形県版
富山県版
秋田県版
長野県版
福井県版
注)本サイトで示される積雪荷重は、現在と雪下ろし実施日の積雪重量の差から計算して示しています。
本サイトの積雪荷重は屋根雪荷重として用いる事もできますが、屋根雪荷重は建物の構造や風の強さによって表示される積雪荷重の値より多い(または少ない)ことがありますのでご注意下さい。
また、積雪重量は直接計測したものではなく、web上で公開されている国土交通省、長野県、研究機関等の積雪深の情報及び気象庁の気象観測情報に基づいて、積雪モデルを用いて推定した結果をまとめたものなので、ある程度の誤差を含んでいます。
また、現在は試験中でいろいろ改良を加えている段階です。観測データやモデル計算のトラブル等で、古い情報が表示されていることや、異常値が含まれている可能性もありますので、値が不自然でないか注意した上で、あくまで参考情報としてお使い下さい。
なお、本サイトの結果を参考に行なった判断による損害やトラブルの責任は一切負いかねますので予めご了承ください。
積雪重量計のデータにも対応しています。地点キーワードで重量計と入れて検索すると積雪重量計の値から積雪荷重を確認することができます。
1.地点キーワード
例1. 長岡市、例2. 栖吉町
3.雪下ろし実施日
4.現在
2.居住地
現在の積雪荷重 =
kg/m
2
備考
ツイッターで共有
Copyright 2015- 防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
本研究は、平成27年度 新潟大学災害・復興科学研究所 共同研究「積雪変質モデルを用いたリアルタイム屋根雪荷重推定システムの開発」の一環で行われています。
積雪重量分布の情報は、本リンクをクリックして雪おろシグナルからご確認ください。