防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 雪氷災害発生予測システム
試験運用
2023.11.29更新 二次元バーコード:
システムについてのお知らせ
【お知らせ】雪氷災害発生予測システム GIS版 吹雪予測 稼働しました。(2023.11.30)
【お知らせ】雪氷災害発生予測システム GIS版 低気圧性表層雪崩予測 着雪予測 12月上旬稼働予定です。(2023.11.30)
【お知らせ】雪氷災害発生予測システム ビューア版 降雪予測 稼働しました。(2023.11.30)
【お知らせ】2022/2023冬季の雪氷災害情報発信は準備が整ったものから順次開始します。(2022.11.29)
【お知らせ】予測コンテンツ閲覧に必要なアカウントを順次発行しています。(2023.11.29)
【お知らせ】予測コンテンツ閲覧に必要なアカウントの発行は、11月後半に実施予定です。(2023.11.09)
【お知らせ】2023/2024冬季の雪氷災害情報発信は2023年12月1日めどに開始の予定です。(2023.11.09)
雪氷災害発生予測システムコンテンツ
はコンテンツの稼働状態の目安です。手動更新ですので最新ではないことがあります。
雪氷災害発生予測システム GIS版 (試験運用参加者限定共有です。)
降雪予測(新潟県域[長岡]・山形県域[新庄]・富山〜山形県域[羽越]について、画面中のボタンクリックでご覧
になれます。
雪崩危険度予測(地点選択、雪質・安定度などの断面表示)について、画面中のボタンをクリックすることでご覧にな
れます。
吹雪予測(新潟県域[長岡]・山形県域[新庄]・新潟市拡大・酒田路線表示・道東[中標津])について、画面中の
ボタンをクリックすることでご覧になれます。
道路雪氷状態予測([月山]・[湯沢])について(簡易地図及び路線表示あり)、画面中のボタンをクリックするこ
とでご覧になれます。


雪氷災害発生予測システム 実況監視コンテンツ (公開コンテンツを主とします。)
ドキュメント
予測情報表示の仕組みとアクセス
- 雪氷防災研究センターからサーバーのデータが定期的に更新されています。
アカウントをお持ちのカウンターパート(試験運用参加者)の方は、
上にご案内したサーバー上のビューアもしくはGIS表示にアクセスする(認証あり)ことで 雪氷災害発生予測情報を見ることができます。
- 雪氷災害発生予測システムビューア版の利用方法を解説しています。
- 雪氷災害発生予測システム(雪崩)の予測情報の見方やポイントを解説しています。
- 雪氷災害発生予測システム(吹雪)の予測情報の見方やポイントを解説しています。
過去の更新情報