ワークショップ『降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第10回)』
プログラム
3月8日(木)
路線バス: 長岡駅東口6番線12:20 → 前山町入口12:35
13:15−13:20
主催者あいさつ、事務連絡
13:20−14:50
セッション1:降雪粒子とQPE
■竹内裕人・*篠田太郎・大東忠保・久保 守・村本健一郎・坪木和久・上田 博
北陸地方で観測された偏波パラメータと地上における固体降水粒子の特性
との比較
■Roh Woosub(東京大学大気 海洋研究所)
Impact of snow size distribution parameters on vertical properties
of cloud clusters in a cloud resolving simulation using satellite
simulators
■尾上万里子(名古屋大学 地球水循環研究センター)
Xバンド偏波レーダーおよび雲粒子ゾンデを用いた梅雨期沖縄域における
層状性降水域の氷粒子観測
14:50-15:10
休憩
15:10-17:10
セッション1 (続き)
■本吉弘岐(防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター)
MRRと降雪粒子比較
■三隅良平(防災科学技術研究所 水・土砂防災研究ユニット)
雪片の含水率観測とモデル化
■板戸昌子(長岡技術科学大学 環境・建設系)
冬季山岳域のレーダー降水量をマイクロ波減衰の水平分布で補正する
手法に関する研究
■幾田泰酵(気象庁 予報部 数値予報課)
レーダーシミュレーター最新or同化の話(仮)
□討論
路線バス: 前山町入口18:00→ 長岡駅東口6番線18:21
19:00-
懇親会 長岡駅近くにて
3月9日(金)
路線バス: 長岡駅東口6番線08:30 → 前山町入口08:40
09:10-11:40
セッション2:降雪系の特性
■佐々木佳明(秋田県立大学 生物資源科学部)
秋田のレーダー観測
■小林正男(気象庁 新潟地方気象台)
柏崎から入広瀬にかけての線状エコーによる降雪
■荒木健太郎(気象庁 銚子地方気象台)
冬季日本海で発生する渦状擾乱の発達過程 −下部境界の影響の評価−
■渡邉俊一(東京大学大学院 理学系研究科)
JPCZに伴う渦に関するNHMのシミュレーション解析
■加藤輝之(気象庁 予報部 数値予報課)
雲解像モデルが表現する日本海上の対流混合層の構造
□討論
12:00-12:30
積雪2mでも稼働する雪氷防災研究センターの観測施設見学
路線バス: 前山町入口12:50→ 長岡駅東口6番線13:15
12:30-
昼食、森林総合研究所十日町試験地およびSPOS観測サイト見学ツアー(計画中)
|